●眼瞼下垂とは
眼瞼下垂とは上瞼の機能異常によって瞼が下がる疾患です。瞼をしっかり開くことができず、黒目中央部の瞳孔の一部が隠れてしまいます。発生頻度が高いため注意が必要です。
「上瞼が垂れ下がって物が見えづらい」「瞼が重く感じて目を開けるのが面倒くさい」「頭上の物が見えづらく、頭に障害物がぶつかることが多くなる」など、日常生活に支障が出ます。また、顔を上げてものを見る癖がついてしまうため、頭痛や肩こりを繰り返すようになったり、自律神経のバランスが崩れて気分が落ち込んだりすることもあります。
【眼瞼下垂の症状】
眼瞼下垂では、主に次のような症状が起こります。
特に50代以降の方は症状がはっきりと現れるため、該当する症状がないか確認してみましょう。
- 瞼が重い
- 力を入れないと目を開けられない
- 上瞼が黒目の縁にかかる
- 視野が狭窄して物が見えづらい
- 眼精疲労や頭痛、肩こりを繰り返す
また、外見上の変化も現れます。
- 「睨んでいるように見える」と言われる
- 「いつも眠たそうに見える」と言われる
- 瞼が垂れ下がり、老けた印象を持たれる
- 何か物を見るときに眉毛や顎を上げる癖がついた
- 眉間の横ジワがはっきりしてきた
眼瞼下垂は進行性の疾患のため、放置していると視野狭窄などに加え、眼精疲労や頭痛、肩こりなどの症状も伴うようになります。
該当する症状があれば、一度当院までご相談ください。
【病状の重症度】
眼瞼下垂の重症度は、問診・視診・触診・眼瞼動作テストから、おおよそ判断できます。
- 軽症:目を開けようと意識すると、瞼が黒目にかかるものの瞳孔にはかからない
- 中等度:目を開けようと意識しても、瞼が瞳孔に一部に覆いかぶさる
- 重症:目を開けようと意識しても、瞼により瞳孔の半分以上が隠れる
こうした症状は別の疾患で起こることもあります。別の疾患の可能性がある場合、眼科や神経内科にて専門的な診察・検査を受けることが必要です。
●眼瞼挙筋前転術切開法について
瞼が垂れ下がり目を開けづらい、視野が極端に狭まった、頭痛や肩こりを繰り返すなど、眼瞼下垂の重症例に対しては、切開を伴う眼瞼挙筋前転術が推奨されます。
眼瞼下垂は瞼・視野に関する症状に加え、「睨んでいるように見える」「眠そうに見える」などの外見上の変化も現れます。
また、目が開きにくいために額や眉を挙げて目を開く癖がつくため、シワができることもあります。
眼瞼挙筋前転術は、上瞼の二重のラインを切開し、緩んでいる挙筋腱膜と瞼板を切り離し、そこから挙筋腱膜を引き出して、腱膜の張りを回復させるように瞼板に糸により再固定します。たるみが取れ、筋肉の力が瞼板に伝わりやすくなるため、瞼を開きやすくなります。
抜糸のために再度来院が必要ですが、治療効果は半永久的に続きます。
※当院では筋肉性の眼瞼下垂への手術は行っておりません。診断の結果、難しい症例の治療が必要な方は近隣の大学病院を紹介いたします。
【眼瞼挙筋前転術切開法のメリット】
切開によりたるみが取れ、筋肉の力が瞼板に伝わりやすくなるため、瞼を開きやすくなります。
【眼瞼挙筋前転術切開法のデメリット】
切開を行うためダウンタイムの期間が長く、違和感のない仕上がりになるまでには時間がかかります。
また、一度行うと元に戻すことはできないため、信頼をおける医師に相談しましょう。
●眼瞼下垂手術をお勧めする方
- 力を入れても目を開けない方
- 瞼が垂れ下がり、視野が狭まっている方
- 「睨んでいる」「いつも眠たそう」と指摘された方
- 物を見るときに眉毛や顎を上げる癖がつき、頭痛や肩こりに悩まされている方
- 瞼が厚く、二重埋没法が適応外と診断された方
●眼瞼下垂症の手術には原則保険が適用されます
眼瞼下垂の手術は、瞼の機能障害の改善が目的となります。
疾患に対する治療となるため、眼瞼下垂の診断を受けた場合は、原則手術には保険が適用されます。
瞼は印象を大きく左右するため、より美しい瞼にしたいと希望される方もいらっしゃいますが、その場合は自費診療の扱いとなります。
一例ですが、歯科治療において審美性を重視するため、保険適用外の素材を選択するように、瞼の治療においても審美性を求める方もいらっしゃいます。
●眼瞼下垂の手術に保険が適用されないケース
結論からお伝えしますと、保険の適用有無によって手術の質に大差はありません。
なお、当院では次のようなケースでは、自費診療をご案内しています。
【眼瞼下垂の診断を受けていない場合】
眼瞼下垂と診断されなかった場合、手術に保険は適用されません。
なお、目の開き具合に悩んでおり、より美しい瞼にしたいという方には、自費診療をご案内しています。
【美容が主目的の場合】
「目を開いた時の二重幅(見かけ上の二重幅)を広くしたい」という要望などが当てはまります。見かけ上の二重幅を決定する要素は様々あり、複数の要素が重なることで決まるため、保険診療での手術では完璧なコントロールは困難です。
保険診療の手術は、機能障害の改善が最も大きな目的となり、審美的な要望に対して完全にお応えすることはできません。
当然、ご要望が簡単な内容のものであればお応えできますが、難しい要望であれば手術の失敗リスクを高めてしまいかせません。
「二重幅を広げたい」というご要望に応えて手術を行った場合、ハム目や開瞼不良に繋がる可能性があります。
以上のように、保険診療の眼瞼下垂の手術は、機能改善と視野の回復が一番の目的となるため、見た目のご要望には全てお応えできないこともあります。
※当院での保険適用の有無については診断後の判断となります(症状のない方は自費診療)。難しい症例の治療が必要な方は近隣の大学病院を紹介いたします。
●治療による合併症
【腫れ・内出血】
ほとんどの場合、術後に腫れや内出血が発生します。症状の程度は人によって違いがありますが、前方が見えにくくなるほど強く腫れることもあります。症状は1週間ほどで治まっていきますが、完全に元の状態に戻るまでには3週間ほどかかることが多いです。なお、人によっては治るまでに数ヶ月以上かかることもあります。症状を早く解消するために漢方薬を使うこともあります。
【左右差】
手術は人の手で行うものなので少なからず左右差が生じますが、その程度は医師の技術が大きく関係します。なるべく左右差が発生しないように術中は都度チェックしますが、左右差が大きい場合は医師が診断を行い、修正するために再手術を実施することがあります。
【整容的なトラブル】
想定していなかった部分が癒着し、二重のラインが崩れてしまうことがあります。この場合、医師が診断を行い、修正するために再手術を実施することがあります。
【低矯正】
低矯正とは瞼がしっかり開かない状態を指し、挙筋の状態が悪いことや術後に腱膜の固定が緩んだことなどで起こります。再手術を実施することがあります。
【過矯正・閉瞼不全】
過矯正とは低矯正とは反対で、瞼が開きすぎる状態を指します。術中に都度チェックしていますが、調整ミスなどによって起こることがあります。瞼の開きが大きく、角膜に障害が起きる可能性がある場合、すぐに矯正手術を行うことがあります。
【ドライアイ】
手術後は、手術前に比べて眼球の露出範囲が拡がるため、ドライアイが起こることがあります。特に、手術前からドライアイがある方は症状が強くなる可能性があります。
【ドライアイ】
手術後は、手術前に比べて眼球の露出範囲が拡がるため、ドライアイが起こることがあります。特に、手術前からドライアイがある方は症状が強くなる可能性があります。
●手術までの流れ
【初診】
まずは問診にて症状の状態や既往歴などを詳しくお聞きします。その後、必要な検査を行い眼瞼下垂の原因を特定し、適切な治療法を決定します。この際に手術の予約を取って頂きますが、基本的には2~3週間ほど先の日程となります。入院が必要となる場合、入院中の注意点などについてのご説明も行います。
【手術】
手術が挙筋前転術によって行われる場合、両目で1~2時間ほどかかります。
手術が終わった後は、瞼の上にガーゼを貼ります。
【術後当日】
腫れや出血など、術後の合併症を防ぐために瞼を清潔な状態に保ちましょう。
また、出血を防ぐには安静に過ごすことも大切です。体温が上がると出血リスクが高まるため、当日は入浴だけでなく、シャワー浴もお控えください。
【抜糸まで】
抜糸を行うまでは創傷部に軟膏を塗布します。術後1~2日ほどで傷は治っていくので、このタイミングでガーゼを外します。
以降は洗顔・シャワー浴が可能となります。
【抜糸、抜糸後】
抜糸を行うため、手術から1週間後に当院にお越し頂きます。抜糸後はメイクもできるようになります。
術後から半年経過するまでは後戻りのリスクがあるため、数ヶ月ごとにお越し頂き、経過観察を受けることをお勧めします。
●よくあるご質問
Q.手術中は痛みを感じますか?
手術には局所麻酔を投与しています。麻酔針を刺す際にチクッとした痛みが生じることもありますが、手術中は麻酔が効いて痛みをほぼ感じません。
手術から1時間ほど経過すると麻酔の効果が切れるので、痛み止めを処方しています。
Q.手術が終わって帰宅してから注意することはありますか?
手術後は少し院内で休憩して頂き、体調が回復すれば帰宅頂けます。帰ってからは瞼に負担をかけないように、できるだけ安静を保ちましょう。
手術後は上瞼をガーゼで覆っているので、隠したい場合はサングラスや帽子を着用しましょう。
Q.術後も通院が必要ですか?
手術の翌日に医師が状態を確認し、1週間後にも抜糸のためにお越し頂きます。
その後は各患者様の状態に応じて経過観察を実施します。定期的に状態を確認し、必要に応じてケアを行います。
Q.手術が終わって、いつから運動を再開できますか?
術後から48時間は強い腫れが起きます。運動を行うと腫れが強くなるため控えましょう。
48時間以上経過すれば、軽い運動(ウォーキングなど)が可能となり、激しい運動は手術から1週間後の抜糸を終えてから可能となります。筋トレについては完全に傷が引く3週間以降としましょう。
Q.眼瞼下垂は再発リスクがありますか?
再発リスクはありますが、非常に頻度は少ないです。なお、加齢に伴って瞼の皮膚はたるむため、挙筋機能に異常がなくとも皮膚のたるみによって、瞼が下がることがあります。このケースでは、たるんだ皮膚を取り除くことで改善できます。